必見!!住友林業の坪単価はいくら?平屋のニーズが高まってる?? | 豆ちし記

必見!!住友林業の坪単価はいくら?平屋のニーズが高まってる??

住まい
スポンサーリンク

マイホームを建てるとき、思い浮かぶハウスメーカーはどこでしょうか?

一生に一度の大きな買い物になりますから、失敗はしたくないですよね。

ヘーベルハウス、積水ハウスに続き、住友林業はTOP5入りの大手ハウスメーカーです。

そして現在、平屋住宅のニーズが高まっていることをご存じですか?

その理由として上げられるのが、

  • 家族の一体感
  • 庭とつながる心地よさ
  • 大空間を楽しむ

開放感の空間を作ることができ、部屋のどこにいても家族の存在を感じられる安心感が平屋の魅力です。

住友林業の平屋住宅は、国産の木材を使用しているため、木の素材を活かした住宅を設計することができます。

国産の木材を使用していると聞くと、坪単価は高いのでは?と疑問を抱くでしょう。

そこで、住友林業の気になる平屋の坪単価や坪単価のノウハウをご説明します。

スポンサーリンク

住友林業の坪単価はいくら?

住友林業の坪単価はずばり70万~90万円です。

やっぱりTOP5に入るだけ、坪単価は高いわね!

住友林業の住宅は、木材の素材を活かした「PRIME WOOD」と呼ばれる、高品質なオリジナル部材で建てられています。

この「PRIME WOOD」とは、国内だけではなく世界中の異なる環境で育った樹種を、職人の高い技術力で高品質な木を活かした住友林業のオリジナル部材のことです。

特製の異なった木と木を組み合わせることで、部屋のアクセントを作り出してくれます。

また住み続けることで、木材は味わい深い表情を見せてくれ、木のぬくもりを感じ豊かさが増す喜びを得ることができます。

木のもつ不思議な力が、心と体をリラックスし、人への良い影響が得られるためヒーリング効果につながります。

また、木造住宅を建てるなら住友林業の他に、セキスイハイムと住友不動産があります。

セキスイハイムの坪単価は50万~80万円、住友不動産では坪単価40万~70万円と言われています。

住友林業は、木造住宅に力を入れた伝統あるハウスメーカーで安心感があり、幅広い設計が可能なため、ハウスメーカーの中では高額部類に入ります。

予算がかけられる人でないと難しいんだね。

坪単価が高いだけに、火災や地震などの災害にも耐えられる耐久力があり、アフターケアも充実しているため、生涯安心して住める質の高いマイホームを提供してくれます。

木の素材が好きで、自由度の高いマイホームを建てたい人に向いているわね。

木造住宅他のハウスメーカーの坪単価は??

住友林業の他に木造住宅を建築するハウスメーカーの坪単価について下記の表にまとめました。

ハウスメーカー坪単価
三井ホーム80万~100万円
スウェーデンハウス80万~100万円
積水ハウス70万~90万円
セキスイハイム70万~90万円
無印良品60万~80万円
住友不動産55万~70万円
富士住建50万~60万円
木下工務店40万~70万円
タマホーム40万~50万円

下にいくほど、坪単価が安いことが分かります。

予算が合わないハウスメーカーで住宅を建てることは難しいため、ハウスメーカーを選ぶ際の坪単価の目安として参考にしていただけたら幸いです。

スポンサーリンク

住友林業の坪単価平屋はどうなの

平屋の坪単価は平均75万円です。

平屋と聞くと、昔ながらの日本家屋のイメージがあると思いますが、住友林業の平屋は間取りやデザイン性にこだわりがあります。

住友林業は木造住宅のハウスメーカーの中で、坪単価が高いハウスメーカーになります。

しかし、坪単価が高い分性能にこだわっているのため、「耐震・断熱・耐久・耐火」において心配される木造住宅でも、豊富な研究により高品質な住まいを実現できます。

災害が起きても安心だね。

また年々、平屋を建てるニーズが世代関係なく高まっています。

そこでおすすめなのが住友林業の「GRAND LIFE」です。

「GRAND LIFE」の魅力
  1. フラットにつながる
  2. 内と外が一体感につながる
  3. 大空間を楽しむ
  4. 生活動線がしやすい
  5. 環境にやさしい

5つもの魅力がつまっており、それぞれの魅力を詳しく説明します。

フラットにつながる

同じフロアにいるため、いつでも家族の気配を感じられ安心感が生まれます。

段差がないので子供たちや高齢者にも使いやすく暮らしやすい安心な住まいです。

ゆったりとくつろげる空間で、友人や離れて暮らす家族が遊びに来ても、賑やかな時間を過ごせます。

内と外が一体感につながる

リビングダイニングが庭へとつながり、陽だまりとそよ風が心地よく感じ、食事やおしゃべりの時間がより一層楽しいひと時になります。

どの部屋からも庭の自然を感じて暮らせますね。

庭へとつながる一体感で子育てしやすいため、自然とのふれあいで子どもたちも楽しめます。

大空間を楽しむ

高層ビルで使われるラーメン構造を、住友林業が木造住宅で使えるよう独自のビックフレーム構法を誕生させました。

これは日本初の梁勝ち(はりがち)ラーメン構造を実現したことにより、高天井のリビングで開放感が生まれます。

床を下げれば天井高を最大約3.52mまで対応可能です。

また、最大7.1mの開放的な大開口を設計することができます。

これは住友林業が自信をもって実現できる設計です。

生活動線がしやすい

ワンフロアで生活できるのが平屋の魅力です。

上下階の移動がないため、家族がリビングに集まりやすくなり会話がはずみますね。

環境にやさしい

2階建ての屋根に比べて、平屋の屋根は大きく広くとれるため、太陽光発電システムを多く載せることができます。

日常で使用する消費エネルギーをプラスマイナスゼロ以下にすることが可能です。

これは住友林業のZEH仕様だからこそ、実現できる強みですね。

ZEHとHEMSについて

環境に配慮した暮らしが課題になっています。

2025年までに「省エネルギー基準」の義務化が求められており、さらにグレードの高いのが「ZEH基準」となります。

ZEHって何?

ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスと呼ばれている住宅のことを言います。

高い断熱性能で高効率な機器やHEMSなどの省エネルギー設備、太陽光発電システムによる創エネルギー設備を組み合わせます。

その組み合わせが日常で使用する消費エネルギーの年間消費量をゼロにするということです。

HEMSって何?

HEMSとは、家庭で使用するエネルギーを節約にするための管理システムのことです。

電化製品や電気設備とつなぎ、電気やガスの使用量を「見える化」して、無駄をなくし各機器のエネルギーを自動で抑制することで、節電につながります。

このHEMS設置は2030年までにすべての住まいへ設置することを政府は目指しています。

しかしHEMS設置するにあたり、2つ注意点があります。

  • HEMS対応している電気機器が少ない
  • HEMS設置にかかる工事費が高い

電気機器をHEMSに接続したい場合、「ECHONET Lite」という経済産業が推奨する規格に対応していなければなりません。

現状では対応できないものが多いため、HEMSを設置すると同時に買い替えが必要になることもあります。

また工事費のコストと設置後に削減できるエネルギー費を比べると、ほとんど差がないのが現実です。

費用面だけに注目すると、設置するメリットがそれほど大きいとは言えません

しかし、家庭内で使用するエネルギーが数値となって確認できるため、電気の無駄遣いや電気の使用傾向が分かり、自然と節電節約につながるメリットが生まれてきます。

平屋のメリットとデメリット

人気上昇中の平屋住宅ですが、平屋にするとどういったメリットとデメリットが生まれるのでしょうか。

メリット

平屋にはメリットが5つあります。

  • 家事動線や生活動線が効率的
  • コミュニケーションがとりやすい
  • 耐震性が高い
  • メンテナンス費用を抑えられる
  • バリアフリーで安心

詳しくメリットの中身を見ていきましょう!

①家事動線や生活動線が効率的

階段を使っての上下移動がないため、朝目覚めてから寝るまでの間の家事動線や生活動線が楽なうえ、効率的に過ごせます。

例えば、1階で洗濯してから2階へ干すために運ぶのは水分も含んでいるので重たくて大変ですよね。

平屋では重たい洗濯物を運んでベランダに干す作業がなくなります。

また、2階を掃除するために掃除機を運ぶ手間も省けます。

現在はコードレス掃除機や重量が軽い掃除機も発売されていますが、毎日の掃除を考えると階段の上下移動は後々に大変になってきます。

間取りを考える際も、平面移動のみなので、効率的な間取りが実現しやすいです。

1つ気を付けていただきたいことがあります。

それは玄関の位置です。

家の隅に玄関を設けると、反対側にある部屋へ移動するための廊下が長くなります。

そのため、できるだけ玄関は家の中心に設けることで、スムーズに各部屋へ行きやすい動線ができます。

②コミュニケーションがとりやすい

すべての部屋がワンフロアに集まっているので、どこにいても家族の気配を感じ安心して生活できます。

各部屋に行くために、必ずリビングを通る間取りも可能なため、自然と家族との顔を合わせる機会が多くなるので、コミュニケーションがとりやすいですね。

思春期や反抗期を迎える子供世帯には、リビングを通らないと部屋に行けない間取りはおすすめです。

③耐震性が高い

2階を支えることがないため家の構造的が安定し、耐震性が増します。

また、2階を支える柱や壁などが不要になる分、自由な間取りを作ることも可能です。

④メンテナンス費用を抑えられる

戸建て住宅の場合、定期的に住宅のメンテナンスが必要になり費用がかかります。

しかし、平屋の場合、外壁の修繕時に2階まで足場を組む必要がないため、2階建てと比べ、メンテナンス費用が抑えることができます。

⑤バリアフリーで安心

家庭内で起こりやすい事故として「階段からの転落」があります。

平屋には階段がないため、高齢者や小さな子供に優しいバリアフリーな住宅です。

将来の暮らしを考えて、現在高齢者や小さな子供がいない世帯でも、平屋にする方もいます。

デメリット

メリットだけではなくデメリットも知っておくことで、マイホームを建てる際の基準になります。

平屋のデメリットは4つあります。

  • 広い土地が必要
  • 坪単価が高くなりやすい
  • 日当たりや風通しを考える
  • プライバシーや防犯面に気を配る

①広い土地が必要

広々とした平屋を考えている場合は、それを実現させるために広い土地が必要です。

2階建てと同様な延べ床面積を求めているなら、単純に考えて2倍の広さの土地が必要になります。

また、建てる地域によっては建ぺい率(※1)が決まっているため、注意が必要です。

※1 建ぺい率とは土地の大きさに対する建てられる家の大きさの割合

広い土地でも、その敷地いっぱいに住宅を建てられることではないので、土地を決める際は建ぺい率を確認することも大事です。

建ぺい率を知らないで土地を購入した場合、後にあなたが思い描いている家が建てられなくなることが起きてしまいます。

②坪単価が高くなりやすい

例として2階建てと同様の延べ床面積と比較します。

この場合、平屋住宅は平面上2倍の広さになります。

2階までの足場を組まなくて済んだり、2階の洗面台やトイレの住宅設備が不要になるため、それらの費用が抑えられます。

しかし、工事単価が高い基礎と屋根の面積が2倍となるため、その分の工事費が高くなり、坪単価は2階建てより高くなる可能性があります。

③日当たりや風通しを考える

部屋の数が多くなるほど、家の中心部にある部屋の日当たりや風通しが悪くなる場合もあります。

そのため、天窓を設置したり、中庭を真ん中にもってきたコの字型やL字型の住宅にするなど、間取りの工夫が必要です。

④プライバシーや防犯面に気を配る

部屋すべてが1階のため、外からの視線を感じやすい居住空間になります。

そのため、リビングは道路から見えない場所にする、庭などに目隠しをつくるなど、プライバシーを守るための工夫が必要です。

同じように、防犯面にも注意しましょう。

出入口付近や死角の場所には、防犯カメラや人感センサー付きライトの設置をするなどして、防犯をしっかりしましょう。

また庭などには、踏むと音がでる砂利などを敷いて対策するとよいですね。

家づくりにはメリットとデメリットがありますが、このデメリットは工夫次第で解消されます。

せっかくマイホームを建てるのですから、色々な角度・目線から見て感じ取り、心地よい理想のマイホームを建てられるとよいですね。

スポンサーリンク

住友林業の坪単価計算方法

住友林業の坪単価は70万~90万円と言われており、他のハウスメーカーに比べて高い傾向です。

マイホームを建てる際に目安となるのが坪単価ですよね。

ハウスメーカーによって坪単価は異なります。

そもそも坪単価ってどうやって計算されているの?

坪単価とは、家を建てる1坪(※1)当たりの建築費がいくらになるかを言い、家の本体価格を坪数(延床面積)で割った計算方法で坪単価を求めます。

※1 1坪は約3.3㎡で畳2枚分

坪単価の計算式

家の本体価格 ÷ 坪数(延床面積) = 坪単価

例えば、マイホームを建てる一般的の坪数は35~40坪になりますので、延床面積40坪に対し2階建ての本体価格は3,000万と想定します。

上記の坪単価の計算方法に当てはめると…

3,000万円 ÷ 40坪 = 75万円 となり、坪単価は75万円になりますが、坪単価 × 坪数 が住宅を建てる際の総費用というわけではありません。

本体価格は標準設備からのグレードを変えると、本体価格の変動があります。

住友林業では、標準設備以外の設備に変更することを「提案工事」と言います。

これは一般的に「オプション設備」と言われているものです。

しかし、住友林業「提案工事」をすると「きこりん税」という掛け率12%の諸経費が加算されますので、設備を変更する際は注意が必要です。

また本体価格の他に、別途工事費(20%程度)と諸費用(5%程度)が発生することを頭の片隅に入れて忘れないようにしましょう。

別途工事費

古家があった場合の解体費、エアコンや照明の工事費やガス・電気・水道などを屋外に引き込む工事費があります。

また駐車場や庭などに外構費、生活するために必要な各部屋のカーテンなどの工事費もあります。

諸費用

不動産登記費、住宅ローンなどの保険料や火災保険料、印紙代などがあげられます。

不動産登記費の種類は3つあります。

  • 所有権保存登記
  • 所有権移転登記
  • 抵当権設定登記

それぞれ詳しく説明します。

所有権保存登記

所有権の登記がない不動産について、一番最初に行われる登記のことです。

新築の建売住宅やマンションを購入した際に、その建物があなたの所有物であることを示すために、所有権保存登記を行います。

所有権移転登記

すでに所有権の登録がされており、売主から買主に所有権が移ったことを明らかにするために行う登記のことです。

土地の購入時や中古住宅を購入した際に行われます。

土地を購入して新築を建てた場合は、土地は「所有権移転登記」、建物には「所有権保存登記」の2つを行います。

また中古住宅や中古マンション購入時は、土地も建物も「所有権移転登記」となりますので、新築と中古では登記が違うことを理解してください。

抵当権設定登記

金融機関等より住宅ローンを利用して、購入した際は抵当権設定登記の申込みが必要になります。

仮に、ローンの返済が滞った場合に、購入した不動産を金融機関等が差し押さえることができるように、登記が求められます。

ローン返済が完済した際は、抵当権抹消登記の申請することにより、抵当権登記は抹消されます。

これを忘れると、ローン返済が終わったのか分からないからです。

また、抵当権が設定されている間はリフォームはできませんのでご注意ください

本体価格の他に、別途工事費と諸費用が加算されることを忘れないようにしましょう。

忘れてしまいますと、予算オーバーにつながっていきます。

延べ床面積と施工床面積の違い

先程、坪単価の計算式の中で坪数(延床面積)と出てきましたが、ハウスメーカーや工務店によっては、施工床面積で計算する場合もあります。

同じ本体価格で計算した場合、延床面積と施工床面積のどちらで計算するかでは、坪単価の差が大きくでます。

どれくらい差がでるの?

例えば 、本体価格3,000万円で延床面積は35坪、施工床面積が50坪と仮定します。

2,800万 ÷ 35坪 = 80万

2,800万 ÷ 50坪 = 56万

このように24万円もの差がでてきます。

坪単価の計算に延床面積と施工床面積のどちらで計算されているのか、また、この2つの違いを知らないでいると、予算がどんどん上がっていくことになりかねません。

延床面積

各階の建物の床面積を合計した数字で、別名「延べ面積」や「建物面積」とも言われます。

単純に、家を広くしたい場合は、延床面積を大きくすれば広くなりますが、大きくなるにつれて価格も上がる傾向です。

また延床面積に含まれない部分があります。

それは、ロフト(小部屋収納)、玄関ポーチやバルコニー、ベランダ、庇(ひさし)、外部階段や吹き抜け、緩和措置(容積率不算入)で除外されるものがあります。

延床面積に含まれないからといって、なんでもよいわけではありません。

ロフト

天井高が1.4m以下ではしごの固定がされていない場合は含まれません。

またロフトの面積は、ロフトがある階の1/2以下の面積にすることが条件です。

ロフトを作るための建築費はかかりますが、空間を増やすことができますね。

玄関ポーチやバルコニー、ベランダ、庇(ひさし)

ここで説明する玄関ポーチとは、外壁や手すりなどで囲まれていない玄関ポーチのことです。

バルコニーやベランダ、庇は外壁から2m以下であることが条件になりますが、これらを作る分、建築費がかかります。

2m超えてしまうと、超えた部分が延床面積に含まれますので注意が必要です。

外部階段

外付けの外部階段は含まれませんが、建築費がかさみます。

その面積分、広い住宅を建てることができます。

吹き抜け

床がないため延床面積に含まれません。

吹き抜けを作ることで、圧迫感を感じさせず、縦に広がりを感じるので開放的な空間を作り出せます。

緩和措置(容積率不算入)で除外

容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合のことをいい、容積率を割り出し、それに当てはまれば緩和措置で除外され、延床面積に含まれません。

例えば、ビルトインガレージです。

ビルトインガレージとは家の内部にある車庫のことで、延床面積の1/5以内なら除外されます。

その他に、地下室も地盤面から1m以内の天井であれば、住居部分の床面積が1/3までは含まれることはありません。

これらを上手に利用し、延床面積を抑えつつ、広々とした快適である住まいを建てられるとよいですね。

施工床面積

施工するすべての床面積のことを言います。

延床面積では含まれない、ロフトやバルコニー、ベランダといった生活する空間ではないスペースも含まれるので、延床面積よりも数字は大きくなります。

また特に決まった基準がないため、ハウスメーカーや工務店により算出方法は異なってきます。

坪単価の計算方法が、ハウスメーカーや工務店によって、どちらを使って坪単価を計算しているのか必ず確認するようにしましょう!!

スポンサーリンク

住友林業の坪単価の総額は?

ここでは住友林業の坪単価75万~90万円に対し、マイホームと建てる場合の坪数別に、本体価格と建築総額を表にしました。

坪数本体価格建築総額
25坪(約83平米)1,750万~2,250万円2,333万~3,000万円
30坪(約99平米)2,100万~2,700万円2,800万~3,600万円
35坪(約116平米)2,450万~3,150万円3,267万~4,200万円
40坪(約132平米)2,800万~3,600万円3,733万~4,800万円
45坪(約149平米)3,150万~4,050万円4,200万~5,400万円
50坪(約165平米)3,500万~4,500万円4,667万~6,000万円

建築総額は本体価格に別途工事費や諸経費など2割~3割ほどプラスした金額になります。

住友林業であなたが建てたいマイホームの広さと予算はどのくらいでしょうか?

実際にかかる建築総額の目安として表を参考にしてみてください。

住友林業の坪単価は他のハウスメーカーに比べるとやや高めの坪単価になります。

コストを重視したいあなたは住友林業でマイホームを建てることは難しいです。

予算もありますが、せっかくマイホームを建てるなら、あなたのこだわりを入れたいですよね。

住友林業の住宅はこだわりを重視していますので、あなたの理想とするマイホームを建てられるとよいですね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 住友林業の坪単価は70万~90万円である
  • 坪単価の計算で延べ床面積か施工床面積では坪単価が変わる
  • 坪単価が高い分性能にこだわっている
  • 木造住宅を建てるなら住友林業
  • 木材は国内だけではなく世界中の異なる環境で育った樹種を使用

住友林業の木造住宅は使用する木材にこだわりをもっています。

自然の木材を使って建てているため、同じ木材は存在せず、オンリーワンの木材です。

自由度の高い間取りも実現できるので、あなたのオリジナリティーあるマイホームを建てることができるでしょう。

また、設備のグレードや間取りなどによって坪単価は変動します。

今回ご紹介した坪単価や建築総額は、実質とは異なりますので、おすすめの参考資料として見て頂けたら幸いです。

一生に一度の大きな買い物である、マイホーム!!

妥協はせず、あなたの夢と希望が詰まった、素敵なマイホーム作りを住友林業で実現してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました