お賽銭に100円玉は使ってもよい?縁起の良い硬貨など詳しく解説! | 豆ちし記

お賽銭に100円玉は使ってもよい?縁起の良い硬貨など詳しく解説!

暮らし
スポンサーリンク

初詣や受験などのイベント前に訪れる神社やお寺で納めるお賽銭で、どの硬貨を使ったらよいのかあなたは悩んだことありませんか?

「なんとなく10円玉を・・」「お財布にあったから100円玉使おう」とその場で決めている方も少なくないと思います。

由来は諸説ありますが、知らずに納めるよりもどんな意味があるのか、どの硬貨を使ったら良いのか知って納めるのとでは気持ちも変わりますよね。

私自身、よく考えてみたらなんとなく「お願いごとをしているから納める」のか?

周りの人と合わせてお賽銭することが多く、10円よりも100円の方がご利益があるかな?と詳しくは考えたことがありませんでした。

こちらの記事では、日本に住んでいると身近な神社やお寺で納めるお賽銭で100円玉を使ってもよいのか、どの硬貨を使ったら良いのかなど解説していきます!!

スポンサーリンク

お賽銭に100円玉を使うときの意味は?

そもそもお賽銭にはどのような意味があるのでしょうか?

当たり前のように神社やお寺にお参りをすると、お賽銭箱があり、お金を納めてお願いごとや日頃の感謝の気持ちを神様に伝えますよね。

また神社とお寺で、お賽銭の意味合いも少し異なります。

お賽銭の「賽」という字には、「神様や仏様からの恩恵に対してお供えなどをし、感謝を表す」という意があります。

また、祈願や感謝の気持ちを表すことのほかに災いから身を守る「厄払い」や「厄除け」をお願いすることもあります。

そして、神社とお寺のお賽銭には少し意味が異なる部分もあります。

神社にはありませんが、お寺には「お布施」の意味も含まれており、自分自身の欲望や執着を捨てる修行のひとつという考え方もあるのです。

ただ、お賽銭を金銭で供えるようになったのは、歴史が古いわけではありません。

歴史を遡ると、御神前には海や山の幸、お米などをお供えしていました。

豊かな自然に感謝し、実りの季節である秋になると作物が収穫できることに感謝をして、刈り取ったお米を神様にお供えしていたのです。

こうした習慣から、お米を白い紙に包んで神様にお供えをしていた「おひねり」が誕生。

そこから歴史は進み、貨幣が人々の中で普及したことによりお米の代わりとして、金銭もお供えするようになっていきました。

1700年頃には神社やお寺にお賽銭箱が設置されるようになったと言われています。

実りを感謝するためのお供えだったということですね

お米は昔から貴重なものとされ、人々はこの恵みを享受して豊かな生活を送ることができるように祈りました。

今も昔も、お米は大切な食料の一つですね

今でも仏壇や神棚にお米をお供えする習慣が残っていますが、金銭をお供えすることも、形が変化しただけで感謝の気持ちを伝える手段としては同じですね。

ここから考えると、お賽銭=お供えです。

また、お賽銭をすることで神社やお寺に「参拝へ参りました」ということを知らせる意味もあると言われています。

お賽銭箱の上に鈴や鐘があり、それらを鳴らしますよね。

神様や仏様に鈴や鐘を鳴らして、自分が今ここに来ていますということを知らせる合図として鳴らすのです。

また、お賽銭箱に100円玉などの硬貨を投げているシーンをみかけることもありますが、感謝や真心の表現としてお供えする意があります。

お賽銭する際は丁寧に100円玉などの硬貨を納めるよう心掛けましょう。

さて、お賽銭に100円の硬貨を使っても良いのか、それぞれの硬貨にどのような意味があるのか気になりますよね。

結論、お賽銭に100円を使うことは縁起が良いとされています!

100円玉には「100のご縁がある」という意味合いがあります。

アレンジとして、115円は11・5で区切って「良いご縁」、125円は12・5で区切り「十二分にご縁」があるとして縁起がよいと言われています。

100円にプラスするアレンジも素敵な意味合いですね

スポンサーリンク

お賽銭に100円や50円で違いはあるのか?

お賽銭に100円を使うことは縁起が良いことがわかりましたね。

私は小さい頃、「五重(ごじゅう)に縁がある」ため50円玉をお賽銭として使うことも良いと教わった記憶があります。

100円以外の硬貨で、50円玉も縁起が良いのでしょうか?

100円と同様に、50円玉硬貨もお賽銭として使用するのに縁起がよい硬貨です!

「五重に縁があるように」の他、「10倍のご縁」「十分なご縁」という意味合いもあります。

参拝をする際、その時お財布に入っていた硬貨を使うという方もいらっしゃると思います。

「100円だから良い」「50円だから悪い」という金額の差ではなく、日頃の感謝の気持ちが大切です。

先ほどもお伝えしましたように、お賽銭はもともとお米など実りの収穫に感謝するお供えが由来と言われています。

神社やお寺を訪れてお賽銭をする際には、神様に感謝の気持ちを込めるようにお納めしましょう!

スポンサーリンク

お賽銭に100円以外縁起の良い硬貨は?

これまで100円玉、50円玉はお賽銭でお納めするのに縁起が良い硬貨とお伝えしてきました。

他にも縁起が良いとされる硬貨はあるのか、お札の場合はどうなのかもみていきましょう。

まず、縁起が良くないとされている硬貨は「10円」と「500円」です。

100円以外にも、10円は硬貨としても使用頻度が高いので、お賽銭として納めている人も多いのではないでしょうか?

10円玉には「遠縁」の意味があり、縁起が良くないとされています。なんだか気持ちが変わってきますよね。

また、500円玉硬貨は縁起が良さそうですが一番金額が高い硬貨であるため「これ以上の硬貨がない」という意味になってしまうのです。

どうしても硬貨の金額でご利益がありそうに感じてしまいますが、お賽銭は金額の大きさで願いが叶うというものではないのです。

「100円だからよい」「50円、10円だからよくない」という金額の大きさではないということですね。

また人から借りたお金でお賽銭を納めるのも縁起が良くないとされています。

もし、急遽持ち合わせがなく友人などから一時的に借りた場合は、お賽銭を拝借した旨も神仏にお伝えすることもおすすめです。

あくまでも神様への感謝の気持ちを伝えるという意味を忘れないようにしたいですね。

そして最近では電子マネーでお賽銭を納められる神社やお寺も増えつつあるようです。

お賽銭箱にQRコードが設置されていて、読み取ることで希望額のお賽銭を納められます。

昔は海や山の幸、お米などをお供えし、貨幣が広まることで硬貨でお賽銭していきました。

時代の流れとともに電子マネーでも納められるようになっているのですね。

そして、最後に神社やお寺での正しい参拝方法についてみていきましょう!!

お賽銭を納めるのは、礼をする前なのか、それともその後なのか改めて問われるとよくわからないかも・・という方も多いのではないでしょうか。

神社でお賽銭を納めるとき

  • お賽銭を納めて、姿勢を整える
  • お賽銭箱に鈴がある場合は鳴らす(鈴の音によって祓い清めるという意味もあります)
  • 二拝二拍手一拝してお参りをする

神社で参拝する際の基本は、二拝二拍手一拝です。

また、各神社によって作法が異なる場合もあるのと、コロナ禍で鈴を鳴らす等は控えている神社もありますので注意してみましょう。

その他、気に留めることとして参拝前に鳥居の前で一礼をすることや、水で手や口を清めたりなどの作法もあります。

参拝が終わったら、参道の端を通って鳥居へ進んで行きます。

神社に入った時に鳥居の前で一礼したように、鳥居の端で再度一礼をしてから神社の敷地を後にしましょう。

また、神社の中には本殿(ほんでん)以外に小さな社(やしろ)が建っているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。

主である主祭神とゆかりが深い摂社(せっしゃ)、それ以外が末社(まっしゃ)です。

参拝の際に摂社や末社までお参りした方が良いのかどうか気になりますよね。

本殿だけの参拝で問題ないという説もあれば、摂末社まで参拝した方がいいという考えもあります。

神職の方でさえ意見が分かれるとのこと。「こうすれば間違いない」という正解はありませんが、あなたが摂社や末社までお参りしたいと思ったときに行動するのがおすすめです。

参拝は本殿だけでも問題はありませんし、それぞれの社で言い伝えがあるので、余裕があればすべて参拝してお賽銭をお納めするのも良いですね。

正しい参拝方法を身につけて、清らかにお参りしましょう。

また、二拝二拍手一拝の一般的なやり方は以下のとおりです!!

神社を参拝する際の基本的な作法は二拝二拍手一拝です。

お賽銭箱や鈴があるご神前で2回お辞儀をし、2度手をたたき、最後に1度お辞儀を行います。

お寺でお賽銭を納めるとき

  • お賽銭を納めた後、お賽銭箱の前で一礼
  • 鈴や鰐口(わにぐち)がある場合、お寺が示している回数を鳴らす
  • 手を合わせて祈願をする
  • 最後に軽く一礼をする

こちらは参考としてご覧いただき、ご自分の宗派の参拝ルールやお寺によってやり方がある場合はそちらに沿って参拝をしましょう。

神社と同様、お賽銭はお供え物として納めるものなので、丁寧な所作で行うように心掛けましょうね。

スポンサーリンク

まとめ

  • お賽銭に100円を使うことは、縁起が良いとされている
  • お賽銭は神様・仏様に感謝の気持ちを示し、お供えする意味合いがある
  • 100円以外にも50円を使用しても縁起が良い
  • 10円と500円硬貨は縁起が良くない

こちらの記事では、神社やお寺でのお賽銭で100円硬貨を使うことは良いのか、その他の硬貨で縁起が良い・悪いがあるかどうかご紹介してきました。

初詣などに毎年行かれる方も多いでしょうし、日本に住んでいると神社やお寺は身近な存在です。

ただ、改めてお賽銭についての歴史や100円や50円などどの硬貨を使えばよいのか、参拝方法など問われると自信がなくなってしまいますよね。

何気なくお供えするお賽銭よりも、縁起が良い硬貨を納めて感謝の気持ちを神様・仏様にお伝えしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました