時候の挨拶に!!初秋っていつのこと?晩夏や中秋も合わせて徹底解説!! | 豆ちし記

時候の挨拶に!!初秋っていつのこと?晩夏や中秋も合わせて徹底解説!!

暮らし
スポンサーリンク

ニュースなどで耳にする初秋という言葉。あなたはいつのことを指しているのかわかりますか?

漢字から見てなんとなく秋のことなのかな?と思いますが、日本の季語はややこしいものが多いですよね。

私も初秋という言葉は聞いたことがあるのですが、正確にいつのことか説明できませんでした。

手紙などで使われる時候の挨拶にも、初秋の候、と書いてあることがあります。

しかし、実際に使ったことはない、という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回、初秋とはいつのことを表しているのか調べてみました。

初秋に近い季節を指す、晩夏や中秋がいつなのかも合わせて紹介します。

あなたも意味を理解して使ってみては?周りの人に尊敬されるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

初秋とはいつのことを指す?

初秋とはいつのことを示しているのでしょうか?

初秋は「しょしゅう」または「はつあき」と読みます。

よく使われているのは「しょしゅう」という読み方ですね。

この初秋がいつのことを指しているのかですが、実は明確な決まりはないそうです。

陰暦や新暦、旧暦などによって初秋がいつのことかが変わってきます。

そのため、初秋という文字通り、秋の初め頃という認識でいいみたいですよ。

一般的には、立秋から白露(はくろ)と呼ばれるの前日までの期間を初秋というようです。

現在の暦(こよみ)では立秋は8月7日頃を指します。

そして白露は9月の6日、もしくは8日のことをいうのですが、9月6日ないしは8日から秋分の日の前日を指すこともあるようです。

つまり初秋とは、8月の中旬から9月の上旬あたりを表していることになります。

秋の初めというには、少しだけ早いような気もしますね。

しかし、陰暦において初秋とは7月頃のことをいうようです。

7月というと、梅雨が明けて今から夏がやってくる!というイメージではないでしょうか?

7月に初秋といわれても、秋なんてまだまだ、と私は思ってしまいます。

そのため、陰暦での初秋を使うことは滅多にないのではないでしょうか。

初秋の時期に使う時候の挨拶には、「残暑の候」「秋暑(しゅうしょ)の候」などがあるようです。

夏の暑さを感じる時候の挨拶が使われているのですね。

ちなみに、時候の挨拶で「初秋の候」という言葉は8月頃に使うそうですよ。

先ほど説明したとおり、現在の暦では8月7日前後から9月7日前後が初秋となるからです。

しかし、実際の季節とはずれてしまうので、9月の初め頃に使う人もいるようです。

改(あらた)まった日本語って、難しいですね。

スポンサーリンク

晩夏と初秋はいつ変わる?

初秋とはいつなのかわかりましたが、では晩夏はいつなのでしょうか?

晩夏は「ばんか」と読み、「晩」には終わり頃、という意味があります。

晩、と聞くと夜のイメージがありませんか?

夜に食べるご飯のことを、晩ご飯、と呼んだりしますよね。

では、夏の終わり頃、というのは具体的にいつ頃なのでしょうか。

一般的に晩夏とは、8月下旬から9月上旬頃のことを指します。

この時期はまだまだ暑い日も続きますが、もうすぐ秋がやってくる季節ですよね。

しかし、ここで私は1つの疑問をいだきました。

先ほど説明した、初秋という時候の挨拶を使う時期と重なっていますよね。

では、「初秋の候」と「晩夏の候」は同じ時期に使う時候の挨拶なのでしょうか?

晩夏を季語として使うときは、小暑(しょうしょ)から立秋の前日までが目安になります。

初秋は立秋、つまり8月7日頃から始まるので、その前がちょうど晩夏の時期ということですね。

ちなみに小暑とは、7月7日頃のことを指しています。

しかし、季語として使う、というのがややこしいところで、実際の季節感とは、ずれてしまいますよね。

そのため、時候の挨拶として「晩夏の候」という表現を、8月の中旬頃まで使うことも多いようですよ。

スポンサーリンク

初秋のあと中秋はいつから始まる?

初秋の前にあたる晩夏についてもお伝えしましたが、「中秋の名月」などでよく耳にする、中秋とはいつから始まるのでしょうか?

中秋、という言葉から、初秋の後を指しそうですよね。

そもそも、「中秋」という漢字を使っていますが、一般的には「仲秋」という表記が正しいようです。

仲秋は「ちゅうしゅう」と読み。まさに初秋が終わった次の日から始まります。

いつからいつまでが仲秋かというと、白露から寒露(かんろ)の前日までとなっているのです。

寒露とは、現在の暦で10月の7日、もしくは8日のことを指します。

つまり仲秋はいつからいつまでかというと、9月7日頃から10月8日頃のことをいうのですね。

一方、漢字が違う中秋は、陰暦の8月15日を指しています。

そのため、「中秋の名月」という表記は正しいものであり、秋の真ん中にあたる日の月を「中秋の名月」というようです。

仲秋に使われる時候の挨拶は「秋色の候」「新涼(しんりょう)の候」「秋涼(しゅうりょう)の候」などがよく使われるそうです。

初秋に使われる夏っぽい時候の挨拶に比べて、ずいぶんと秋らしい時候の挨拶ですね。

ちなみに、仲秋のあとは晩秋(ばんしゅう)がやってきます。

先ほど紹介した晩夏、と同じように、晩秋は秋の終わり頃を指す言葉です。

具体的には、寒露から立冬(りっとう)の前日までを指します。

立冬は現在の暦で11月6日、あるいは7日のことを指すので、10月8日頃から11月6日頃が晩秋となりますね。

晩秋には「紅葉の候」「秋容(しゅうよう)の候」「秋冷(しゅうれい)の候」といった時候の挨拶が使われるようです。

秋の終わり、ということですが、秋の盛りを表す言葉が時候の挨拶に使われていますね。

ここまで読み進めてくださったあなたには、初秋、仲秋、晩秋と秋に使う時候の挨拶を全て紹介したので、秋に使える時候の挨拶はばっちりですね!

私はややこしくなってしまうので、時候の挨拶を季節ごとに表にまとめたものを持っています。

あなたもよく使う時候の挨拶をまとめてみてはいかがでしょうか?

パッとみただけでわかりやすく、すごく便利なのでおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

  • 初秋はいつかというと8月7日から9月7日頃を指す
  • 初秋には「残暑の候」「秋暑の候」などという時候の挨拶が使われる
  • 晩夏はいつかというと8月下旬から9月上旬頃を指す
  • 「晩夏の候」という時候の挨拶は8月中旬頃まで使われる
  • 仲秋はいつかというと9月7日から10月8日頃を指す
  • 仲秋には「秋色の候」「新涼の候」「秋涼の候」などという時候の挨拶が使われる
  • 晩秋はいつかというと10月8日から11月6日頃を指す
  • 晩秋には「紅葉の候」「秋容の候」「秋冷の候」などという時候の挨拶が使われる

季節を表す言葉には、明確な決まりがないため、少しややこしく感じるかもしれません。

しかし、きちんと正しく使うことができれば、仕事で手紙などを書かなければいけない時などにも役に立ちます。

ぜひあなたもマスターして、日々の生活へ取り入れてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました