梅ジュースで食中毒になるって本当?きちんと保存すれば大丈夫? | 豆ちし記

梅ジュースで食中毒になるって本当?きちんと保存すれば大丈夫?

暮らし
スポンサーリンク

梅ジュースを手作りしたことはありますでしょうか?

梅ジュースは健康にもいいですし、自分で作ったほうが余分なものを入れず、自分好みの味に調整が出来るので、手作りしてみようと思う人はいるかと思います。

私の実家でも、近くの農協でたくさんの梅を買ってきて、大量の梅ジュースを作っていました。

そんな梅ジュースは、作り方や保存方法に気をつけないと食中毒を起こす可能性があります。

せっかく自分で作ったのに、食中毒になってしまうのは嫌ですよね。

梅ジュースで食中毒を起こす原因と、食中毒を起こさないための方法をぜひ覚えていただければと思います。

スポンサーリンク

梅ジュースで食中毒になる原因

冒頭お話した通り、梅ジュースは手軽に作れる健康にいい飲み物です。

梅ジュースを作るときは一度にたくさん作ることが多いですが、作るときの殺菌が甘かったり、保存方法が悪かったりするとカビがはえてしまう可能性があります。

その状態のまま飲んでしまうと、食中毒を起こしてしまうのです。

カビが生えてしまう原因

カビが発生する原因は、大きく分けると「栄養」「水分」「温度」「酸素」の4つがあります。

そのうち、梅ジュースには潜在的に栄養と水分が含まれているので、カビが生えやすい環境です。

カビは栄養の中でも、デンプンや糖分を特に好みます。

梅ジュースを作るときは砂糖をたくさん入れますので、梅ジュースに含まれている糖分はカビの住処になってしまいます。

梅の旬は初夏から夏にかけてですので、湿気が多い時期になり、気候的にもカビが生えやすい時期となります。

梅ジュースの成分と作る時期の2つの原因が重なって、カビが生えやすい飲み物となってしまうのです。

どんな状態がカビが生えている状態なのか?

  • 青カビ、緑カビが生えている状態

梅や梅ジュースの周りに青や緑の色のついたものがあれば、それはカビです。

青カビはチーズにも使われており、食べられるイメージがあるかもしれませんが、青カビが生えているということは目に見えない他のカビが生えている可能性もあります。

緑カビはカビ毒を発生させ、摂取すると腹痛や下痢といった食中毒の症状を引き起こしてしまいます。

色がついていなくて判断がしづらいと思っても、浮いているものがふわふわとした綿状のものであれば、それはカビですので、もうその梅ジュースは破棄するようにしましょう。

  • 腐敗臭やカビっぽい匂いがする

白いカビのようなものがある場合、それはカビではない可能性もあります。

梅をシロップに漬けている間は酵母菌が発生するので、その酵母菌の働きで泡が出るのです。

見た目が泡状ではない場合は、まず匂いを嗅いでみましょう。

酵母菌の場合はフルーティーな香りがしますが、カビが生えている場合はカビっぽい匂いがしたり、腐敗臭がしたりします。

そのような場合は間違いなく腐っているので、試しに飲むと食中毒になってしまう可能性があるため、すぐに廃棄しましょう。

カビているときは「これを飲んだらダメな気がする」という感覚があるかと思います。

カビがシロップについておらず、瓶などに付着している場合でも、カビ毒は浮遊していますので、飲まずに捨てたほうがいいです。

スポンサーリンク

梅ジュースで食中毒にならない保存方法

作った梅ジュースで食中毒にならないようにするには、保存方法がとても重要です。

梅ジュースを正しく保存した場合、1年は保存することが出来ます。

それでは正しい保存方法はどのような方法なのでしょうか?

下記2点の保存方法を守れば、食中毒を起こす原因はほとんどなくなりますよ。

  • 冷暗所で保管する

直射日光が当たるような場所で保管すると、これもカビが好む温度となってしまい、カビが生える原因となってしまいます。

そのため、完成した梅ジュースは涼しく直射日光が当たらないような場所で保管するようにしましょう。

ベストは冷蔵庫ですが、冷蔵庫の中に場所がない場合は、家の中で常に日陰になり、室温が上がらない場所で保管しましょう。

  • 使用する保存容器をきちんと殺菌処理する

保存環境をきちんとしていても、保存容器に雑菌がついていたら元も子もありません。

そのために、保存する梅ジュースを入れる保存容器は完全に密閉出来る容器できちんと殺菌処理したものを使用しましょう。

瓶の殺菌処理は煮沸消毒が一番有名で手軽です。

きれいに洗った容器が浸かる程度の水の量で5分間沸騰させるだけです。

その後はきちんと水気を切って、完全に乾いた状態になってから梅ジュースを入れましょう。

このときに水気が取り切れていないまま梅ジュースを入れると、カビの温床となる水分が含まれてしまい、食中毒の原因になってしまいます。

煮沸消毒して、完全に乾燥した密閉容器に梅ジュースを保管しましょう。

以下のような瓶であればしっかりと密閉できるのでおすすめです。

スポンサーリンク

梅ジュースで食中毒になるNG行為

梅ジュースで食中毒になるときは、必ずカビが生えてしまう原因があります。

  • 使う梅の水気をきちんと取っていない

先程お話したとおり、水分はカビが生える原因となります。

梅を漬ける前に水分をきちんと取り除かないのはNG行為です。

保存する容器を完全乾燥させるのはもちろんのこと、漬ける梅も完全に水気がなくなるまで乾燥させるか、清潔な布巾で水気を丁寧に拭き取るようにしましょう。

  • 浸けている間に混ぜていない

浸け始めた梅シロップは、毎日混ぜるようにしましょう。

エキスに浸かっている梅と浸かっていない梅があると、均等に梅が発酵せず、浸かっていない梅にカビが生えてしまう可能性があります。

カビが生えると食中毒の原因となってしますので、毎日混ぜないというのもNG行為の1つです。

菜箸やトングなど道具を浸かって混ぜる場合は、混ぜる道具を煮沸消毒するなどして殺菌処理をしてから使う必要があります。

道具を使わなくても、容器を毎日ひっくり返す、振る、といった形でも混ぜることが出来ます。

  • 発酵しきった梅を取り出していない

梅を梅ジュースの中に浸けっぱなしにするのもNG行為です。

梅が発酵しきると、次は梅シロップが発酵してきます。

梅シロップが発酵してくるとアルコール度数が高くなったり、炭酸を感じたりするようになります。

更に発酵が進むと酵母ではない雑菌が発生してくる事があり、食中毒の原因となります。

そのため、梅シロップが発酵する前、梅自体が発酵したタイミングで梅を取り出す必要があるのです

梅の実がしわしわになってきたら、梅を容器から取り出しましょう。

梅ジュースから梅を取り出すときに使う道具も、きちんと殺菌処理をする必要がありますので気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 梅ジュースで食中毒になるのはカビが原因
  • 梅の実やシロップ、瓶の周りにカビが生えてきたら廃棄する
  • 作るときや保存する場所にも注意が必要

梅ジュースを手作りするのはとても楽しいですが、食中毒の原因を作ってしまう可能性もとても高いです。

ですが一度作った梅ジュースを正しく保存すれば、長く楽しめるものでもあります。

食中毒にならないように気をつけながら、季節感も味わえる梅ジュースをぜひ作ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました